スマホは今や持っていて当たり前、遊びも就活もスマホなしではできません。その一方で、児童養護施設で暮らす子どもの30.7%はスマホを所持していません。社会的養護のもとで生活している子どもたちの中には、さまざまな理由でスマホを持てない子どもがいることがわかってきました。
「スマホ里親ドットネット」は、社会的養護のもとで暮らす子どもたちもスマホを当たり前に持てるよう、スマホ里親と共に子どもたちをサポートします。
スマホ里親ドットネットは、社会的養護の子どもたちがスマートフォン(以下、「スマホ」)を持つことができるよう支援しています。スマホ本体や利用料金の寄付をしてくださる「スマホ里親」と協力して、子どもたちにスマホを届けています。スマホ教室の開催など、子どもたちの成長に応じて適切にスマホを利用できるようサポートしています。
1996年生まれ。高校時代に、友達とスマホでYouTubeを見ながら、野球応援の振り付けを練習したことが思い出です。
1997年生まれ。充電付きケースをスマホにつけています!とっても便利でお気に入り。
A.児童養護施設・自立援助ホーム・里親家庭などで暮らす
社会的養護の子どもたちが対象です。
A.中学校1年生から満22歳までです。
A.子どもたちの料金負担はありません。
スマホ本体と利用料金は、「スマホ里親」からの寄付でまかなわれます。
A.有害サイトフィルタリングアプリをスマホに搭載して貸し出します。
子どもたちがルールを守ってスマホを利用できるよう、
スマホ教室を開催します。
A.すみやかに事務局までご連絡ください。
一時的な回線の停止や、代替機のお届けなどの対応をいたします。
企業で使わなくなった中古のスマホや新品のスマホを、子どもたちのために寄付していただける企業や団体の「スマホ里親」を募集しています。
子どもたちが利用するスマホの毎月の利用料金をご支援いただく「スマホ里親」を募集しています。
社会的養護の子どもたちがスマートフォンを所持することができるよう支援する特定非営利活動法人です。